2016年6月12日日曜日

小さな家事見習いと一緒に“梅しごと”

ご近所の八百屋さんオススメの、完熟した南高梅を買ってきた。昨年は授乳中の身だったため、おっぱいが腫れるといけないので、梅ジュースも梅酒も禁じていたのだが、今年は晴れて梅ジュースも梅酒も解禁である。

今年の夏は暑そうなので、夏バテ対策に「梅シロップ」をたくさん作り、炭酸で割る梅ジュース(愛称:梅シュワシュワ)を飲もうと思っている。梅シロップは青梅で浸けるのが一般的だが、八百屋さんに完熟した梅で作るほうが、香りも甘さも際立って美味しいと教えてもらってからは、完熟梅で作るようにしている。ちなみに申年に浸ける梅は、難が去ると言って縁起がよいとのこと。

2キロ分の“梅しごと”をするので、家事見習いを募集したところ、2歳3ヵ月の息子が名乗りをあげた。よーし、やろうじゃないの!

まずは、足踏み台にあがって、梅を洗うところから。これは、米を毎日といでいる息子にとっては慣れたもののようで、手を入れてぐるぐる混ぜて洗っていた。小さめのボールを息子用に渡すのがポイントである。部屋中に梅の甘い匂いが漂っていて、なんとも幸せな気分になる。
次は、ヘタを取る作業。これはムリかな? と思っていたが、床に座らせて竹串を持たせて、私が見本を見せながらやらせてみたら、ほとんど一人でできてしまった。ヘタと言っても息子にはわからないので、「うめのおへそを、ぼうでほじってポンととるんだよ」と言って教えた。でも、力加減が難しいようで、軽くやればすぐに取れるのだが、息子はヘタを埋め込むように強くほじってしまうので、「最後はママが仕上げをしてからね」と言って、ヘタが取れているか確認してやった。
梅のヘタを取る作業は、息子には難易度が高かったが、やらせてもらったのがよほどうれしかったらしく、「ママのまねー」「こうくん、なんでもできちゃうねー」と言って楽しそうに梅しごとをしていた。

何でも自分でやりたい2歳児は、お願いされるのが大好き。男子といえども、小さな家事見習いとしてなかなかいい仕事をしてくれるのである。

キッチンペーパーを使って、水気をふき取る作業も息子と一緒にやった。梅の実は、近所の坂道にもよく転がっていて、遊んでいたのだが、食べ物として扱うのは今回が初めてなので、何をやっても新鮮な様子。

梅の実と氷砂糖を交互に入れ、最後に「おいしくなーれ、おいしくなーれ」と二人で呪文をとなえながら、お酢を回しかけて完成! 終わってしばらくたってからも、「うめしごと、もういっかいやる?」「うめジュースのむ?」と、何度も問いかけてくる息子。「一年に一度しかできない仕事ってものもあるんだよ」「時間をかけて待たないとできないものもあるんだよ」と、ママはさとすのであった。
息子と一緒に梅の実を数えてみたら、全部で48個あった。どうか美味しい梅シロップができますように。古い木造の家のわが家には、床下収納があるので、そこにしまっておくことにしたのだが、息子には秘密基地のように見えるらしく、不思議そうに床下をながめていた。






2016年6月6日月曜日

長靴があれば、あれもこれもできるのだ!

5月に鹿児島へ帰省した時に、ばぁばに買ってもらった虹色の長靴がある。

2歳の息子はかなりの“やっせんぼ(鹿児島弁で弱虫の意味)”で、いろいろなものを怖がるのだが、なぜだかわからないが、長靴を怖がり試着させようとするだけで、泣き出してしまうほど嫌がっていた。

でも、鹿児島のばぁばが買ってくれたという特別感があったせいだろうか、梅雨入りを目前に最近ようやく履いてくれるようになった。

きっかけは、水遊びが大好きな息子に、じょうろを持たせ、「じょうろ持って、庭のネギに水をまきにいこうよ」と誘ってみたのである。長靴が怖いものではなくて、水まきをするのに必要な道具だとわからせるために、私も同じように長靴を履いてみせた。「ママと一緒だね! 」と言いながら安心したのか、じょうろを持ちたさに、長靴に自ら足を入れてくれたのだ。「靴下をはかずに、裸足でいいよ」と言われたのも新鮮だったようである。
裸足で履いてみたら、意外と気持ちがよかったようで、喜々として水まきをし、そのまま散歩へ出かけてしまったくらいだ。サイズもちょうどよかったようで、普段は15センチの靴を履いている息子だが、16センチの長靴でも、脱げることなく上手に歩けていた。

雨上がりの今日は、初めて水たまりで遊んだ。水たまりに映る自分の姿や、空や雲をじっと見つめ、バチャバチャと水しぶきをあげながら、何度も歩いていた。長靴なら水たまりに入れるし、汚しても怒られないとわかって、息子はニヤニヤが止まらない。

親として、一番長靴を履いてもらいたいシチュエーションは、水たまりではなく公園で砂遊びをするときなのだ。家に上がる前に靴の中やズボンの裾に入った砂を玄関で落とすのが毎回大変なので、砂よけのために長靴を履いてもらいたいのである。息子も、いつも遊んでいる途中で靴の中に入った砂が気になって嫌がるのだが、長靴の時は砂を気にせず夢中で遊べていたようだ。














2016年6月2日木曜日

2歳児がいる、わが家の「網戸」安全対策

わが家は古い木造の家で、網戸もかなり老朽化している。2歳の息子は、窓の外をのぞくのが大好きで、窓のカギをしょっちゅういじって勝手に開けてしまうので困ってしまう。

なので、先日ニュースで取り上げられていた事故のように、網戸をつきやぶっていつ子どもが転落してもおかしくない状況なのだ。

以前、市販の窓上部につける網戸ロックというものを買って試してみたのだが、接着のテープがゆるいのか? すぐに外れてしまいまったく使わないままお蔵入りとなった。

次に私が目をつけたのは、窓用の「防犯ロック」として売られているねじ式の金具だ。これは、窓の溝の部分に設置するだけという簡単な上に、ロックのねじも幼児の力では容易に回すことはできないという点でも安全だと考えたのだ。
そして、ロックのねじを、きつめに閉めることで、網戸も一緒に固定されて開かないということを発見した! これひとつで、“窓ロック兼網戸ロック”にもなるというわけだ。

わが家の場合、2階にベランダはないため、もし落ちたら屋根から転落して大けがは避けられない。死亡する可能性も大いにあるので、この窓用の防犯ロックは欠かせないアイテムとなった。網戸がない反対側の窓も2歳の息子は簡単に手が届き、引いて開けてしまうので、右側の窓も開かないように2個防犯ロックをつけている。

エアコンが必要のない今の時期や、空気の入れ替えをしたい時にも、この窓の防犯ロックがあるととても便利だ。

この防犯ロック、窓の上部分につけるタイプもあるが、金具自体がやや重いのであやまって上から落として、子どもがケガしてしまう可能性も考慮して、下につけるタイプのものを選んだ。また、値段もピンきりで800円するものから100円均一で売られているものまである。500円のものと100円のものを両方試してみたが、大差はなかったようだ。1階2階とたくさんの窓に設置しなければいけなかったので、100円の防犯ロックを買い足すことにした。
写真:左が500円、右が100円のもの